こんばんは、今日はいつもとは違ったHOW TOものを紹介したいと思います。
今回はこれです!
毎年夏に大活躍するエアコン。今年も暑い日が続き、夏バテになりそうにながらも、寝不足にはなりたくないため、夜もエアコンをつけて寝ていました。(ちゃんと省エネモードで27度設定ですよ(^^)こうすると電気代はほとんど上がりません)
しかし、今年はなぜか鼻がムズムズし、くしゃみがとまりません^^;まさかと思い、恐る恐るエアコンを見てみると、エアコンのルーバーからビッシリ黒いものが見えました。
これが原因か!と思いとりあえずルーバーを拭き拭きしてみました。
それでも、やっぱりカビ臭いのは変わらず・・・
カビは体に入っちゃうと鼻炎もそうですが、咳も出たり、ひどいと肺炎にもなっちゃいますから、そうならないためにも是が非でも改善したいもの。
何か方法があるはずと思い、とりあえず近所のホームセンターで探し回ると、一つだけよさそうなのがありました。
商品名は「エアコン洗浄スプレー防カビプラス 消臭・除菌」
絶対コレだ!と思い買おうとしたら、2本セットしか売ってないもよう^^;1本買ってダメだったらどうしようと思いながらもしょうがないので、2本セットで購入。700円位でした。
早速帰って試してみました。
スポンサーリンク
目次
エアコン洗浄スプレー 防カビプラスの使い方
- スプレーレバー上部の爪を取る
- エアコンの電源を消し、プラグをコンセントから抜く
- エアーフィルターを外す
- フィン(熱交換器)を露出させる
- スプレーを思い切り数回振る
- フィンから5cm離して、フィンに沿ってスプレーし、使い切る
- 10分放置
- フィルターを戻し、カバーを閉じて、コンセントにプラグをさす。
1.スプレーレバー上部の爪を取る
画像上部の赤丸の部分を取ってやります。
これをしないと、スプレーのレバーが押せませんから必ず取りましょう!
2.エアコンの電源を消し、プラグをコンセントから抜く
そのままですね、壁のコンセントからプラグを抜きます。スプレーするときには、ここにはかけないでくださいね!
3.エアーフィルターを外す
エアコンのカバーを上に開けます。
うちのエアコンは両脇に、ちょうど開けるための突起があり、そこから上に上げると開きます。
画像中央に青い枠と黒い網があるので、これがフィルターです。これの下部を持ち、浮かせ、手前に抜いてやります。
4.フィン(熱交換器)を露出させる
先程のフィルターを取るとこのようにフィンがむき出しになります。
まさかこの中からカビが発生するとは思いませんでした。
5.スプレーを思い切り数回振る
10回くらい振れば間違いないでしょう。あまりにも一心不乱に振り、体に当てないように注意してください(笑)
6.フィンから5cm離して、フィンに沿ってスプレーし、使い切る
結構、長いことスプレーするので腕が疲れますが、もうちょっとなので頑張りましょう!
何回も上下左右に、まんべんなく行き渡るように、スプレーします。
※注意点としては、フィンの隣に機械の基盤がある場合は、そこにスプレーがかからないようにビニール袋とかをガムテープで固定します。
7.10分放置
そのまま、休んでください(笑)
と言いたいところですが、最初に外したフィルターにホコリが付着している場合は、掃除機で吸いましょう。
簡単に取れます。
そのまま待ちます。
ちなみに洗浄した、水はそのまま室外機の排水管を通って流れるので、濡らしたくない場合は注意してください。
8.フィルターを戻し、カバーを閉じて、コンセントにプラグをさす。
先程ホコリを取ったフィルターを、まずは上部の置くに押し込み、その後下部の穴にハマるところがあるのではめます。もし、ビニールを張っていたら剥がします。カバーを閉じて、プラグをコンセントに差します。
ジャン!
これで終わりです、変な匂いもせず、鼻もムズムズしないで、くしゃみも出ません、これで快適に夏を過ごしました。
しかし、現在またカビっぽくなってます・・・
もう一本使おうか。。。
夏のはじめと、終わりに使うから、二本セットなんですかね?!でも、去年はやってなかったから夏の初めは必要だったのか^^;
暖房もこれから使うようになるので、やっちゃおうかな!
さいごに
いかがでしたでしょうか?初めてやるとちょっとドキドキですが、意外と一回やれば簡単だなと思います。最初エアコン内部のフィンにスプレーして大丈夫なのかなと思ったんですが、この夏乗り切れたので大丈夫でした。余計な心配でしたね。。。
あと、作業をする時は必ず、安全な踏み台とかを使って行ってください。くれぐれも怪我をしないようにしてくださいね!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました(^^)
コメント
コメントはありません。