ブログをはじめる初心者が一番最初に悩むのは、無料ブログにするか、レンタルサーバーを借りるかが悩むと思いますが、レンタルサーバーを借りて、1ヶ月ブログをやってみて、初心者目線で結果的に何がいいか、感じたことを書きたいと思います。
スポンサーリンク
目次
主要レンタルサーバー+α比較表
レンタルサーバーは無名のところより、有名なところのほうが、トラブルのときにも解決策が多いし、無名だとサーバー会社が潰れる可能性もあるので、やはり名の通った会社が安心だと思います。
その中でも、ブログを始めるにあたって検討する、レンタルサーバー会社の初心者に適したプランを表にまとめてみました。
一応WordPress利用を前提として考えてると思うので、一番安いプランは、データベースが利用できないので省いてます。それと、WordPress簡単インストールも、ここで紹介するレンタルサーバーのプランには付いています。後はわかりやすい項目で表にしました。
ちなみに料金はわかりやすいように月額と1年契約の場合、1ヶ月あたりの費用と1年分の1回払いでまとめています。
おまけで、有料ブログの「はてなブログPro」も表に入れてみましたので、参考にしてください。
これを元に各レンタルサーバー、有料ブログについての説明と、初心者オススメをまとめたいと思います。これからブログを始める方は、Googleアドセンスでの収益も考えていると思うので、それを考慮しています。
はてなブログ
特徴
無料ブログの中では、一番利用しやすいのではないでしょうか、普通に検索して表示されるブログでも、すぐ、はてなブログっていうのがわかるし、多いなと感じます。
たつにいは利用したことがないので、良くある情報ですが、まず、最初からはてなブログ内のコミュニティーが出来上がっており、アクセス数が最初から多くなるようです。しかも、はてなブックマーク機能があり、良い記事が紹介され、ブックマークされると、爆発的にアクセス数が多くなるみたいです。
他には、Googleアドセンスを申請する場合、現在は独自ドメインじゃないと、申請できないのですが、はてなブログの有料版「はてなブログPro」にすると独自ドメインをつけられたり、はてなブログの広告を非表示にできたりします。
メリット
- 最初からアクセスが集まりやすい
- 最初からアクセスが集まると、アドセンスや物販広告で費用を回収できやすい
- サーバーやデザインの難しいことは考えなくていいのでブログを書くことに集中できる
デメリット
- 月額費用は少し割高
- はてなブログが終了した場合、他にブログを移行しないといけない(ないとは思いますが)
- 自由度が低い
料金は、初期費用についての記載が見つけられなかったので、初期費用はかからないと仮定して、1ヶ月契約の費用は約1000円で、高い方かと思います。ですが、転送量等わからないですが、急激なアクセスがあっても耐えられるぐらいのサーバーだと思います。
最初からアクセス数は稼げるので、アドセンスの審査が通れば、費用は回収できやすいかもしれませんね。WordPressからすると羨ましいです。家に例えると、WordPressは一軒家で、はてなブログは高層マンションでしょうか。
初心者の方や、PCの知識に疎い方にはおすすめだと思います。
ロリポップ
特徴
格安のプランが有り、初心者の方でもわかりやすいホームページで、結構利用している方は多いと思います。
プランがエコノミー、ライト、スタンダード、エンタープライズの4プランが有り、下のプランから上のプランへの変更が差額を払うだけでできます。月額費用もライトプランは324円と安くて、初心者には魅力的だと思います。スタンダードは高速レスポンスのモジュール版PHPが使えます。
ライトプランのメリット
- とにかく月額費用が安い
- ブログを初めたばかりでも容量やデータ転送量は十分
- いつでも上のプランへ変更できる
ライトプランのデメリット
- ブログが一つしか作れない
- CGI版PHPなのでスタンダードと比べて遅い
- 電話サポートが受けられない
- 急激なアクセスが集まった時どうなるかわからない
スタンダードプランのメリット
- ブログを30個まで作成することができる
- 高速なモジュール版PHPを使用することができる
- 電話サポートが受けられる
- 月額費用はそこまで高くはない
スタンダードプランのデメリット
- ブログに急激なアクセスが集まった時に制限があり、緩和機能があるが、有効後3日間だけで、また利用するには7日後にしか利用できない
- 下位プランに変更することができない
たつにいはロリポップのライトプランを利用しています。
スタンダードプランのほうががメリットが多く、デメリットが少ないですが、WordPressでブログを初めたばかりだと、ブログも1つで手一杯なので、ライトプランでも十分で、アクセス数も2桁前半なので、問題なく利用できています。
おすすめはライトプランを利用し、アクセス数が増えたり、ブログを増やしたい時に、スタンダードに変更するのが、いいのではないかと思います。
とにかく初期費用が安いので、初心者の方で、はてなブログではなく、自分のブログを持ちたい方には一番おすすめだと思います。
さくらインターネット
特徴
さくらレンタルサーバーは老舗レンタルサーバーのさくらインターネットが提供する格安のレンタルサーバーです。
プランはライト、スタンダード、プレミアム、ビジネス、ビジネスプロ、マネージドサーバと多く揃っており、初心者から、超本格的な利用の方まで、対応できます。
その中でも初心者の方はスタンダードプランが適していると思います。
スタンダードプランのメリット
- 初期費用・月額費用が安い
- 容量や転送量が大きい
- ブログが20個まで作成できる
スタンダードプランのデメリット
- モジュール版PHPが使用できない
- 良くも悪くも中途半端な感じがする
比較表を見ても、ロリポップのライトプランとスタンダードプランの中間の感じがします。これを選ぶなら、高速なレスポンスのモジュール版PHPを使用できるロリポップのスタンダードプランの方が良い気がします。
エックスサーバー
特徴
200GB以上の大容量、圧倒的なWebサイト高速表示、高い安定性、快適な運用をサポートする多彩な機能などを全て備えた”高速・高性能サーバー”が、月額900円(税抜)~
運用サイトは120万件を突破しており、やはり安心・安定性は素晴らしいのかと思います。レンタルサーバーについて調べてると必ず名前がでてきますし、これなら間違いないというイメージですが、その分月額費用も高いイメージです。
X10プランのメリット
- 容量が200GB使用できる
- ブログを50個まで作成できる
- とにかく高速・安定性
- バックアップが無料でできる
X10プランのデメリット
- 高機能な分初期費用・月額費用が高い
- 転送量が70GBと低いがよくわからない^^;
とにかく費用がかかっても良い方には、間違いないレンタルサーバーではないでしょうか。
しかし、個人的には高機能すぎて、ブログ始めて間もないとオーバースペックな気がしてなりません。ですが、ブログが高速表示されるということは、SEO的にも、上位表示に多少は影響があるのではないかと思いますので、初期投資額を気にせず、ガンガンブログを作成する方にはおすすめだと思います。
最後にまとめ
初心者がブログを始めることで一番大事なことは、続けられることです。最初は意気込んで、エックスサーバーで一年払いにしたのに、1ヶ月でブログをやめてしまったら、元も子もありません。
なので初心者は、年払いのほうが安く感じるかもしれませんが、ある程度続けるまでは、月額払いにした方がいいと感じました。ある程度続けられ、安定した収入が得られてから年払いにしたほうが、リスクを減らせると思います。
年払いでお金を払っちゃったから、頑張らなくちゃいけないというやり方もあると思いますが、それだとブログを楽しく続けられなくなりそうな気がしてならないです。余裕があってこそ良い記事も書けるのかなと思います。
こうやって、色々なレンタルサーバー会社と有料ブログを比較して、ブログ初心者がブログ初心者に、一番おすすめできるのは、ロリポップのライトプランです。正直言って、今のところ、これで十分です。なんの不都合もなく、月額料金も安く、あまりプレッシャーも感じないでブログの記事を書けてます。
ある程度アクセス数が集まって来て、ブログをもう一つ作りたいとなった時にスタンダードプランに変更し、それでも不都合がでてきたなら、高速で安定性のあるエックスサーバーのX10プランに移転するのがいいのではないでしょうか!
しかし、忘れちゃいけないのが、はてなブログProの初期のアクセス数が多いのは、WordPressのブログのアクセス数とくらべても羨ましい限りです^^;
自分でブログを持ちたい方は、WordPress。そうじゃない方は、はてなブログがいいのではないでしょうか。
少しでも参考にしていただけたら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
コメント
コメントはありません。